おいっすー!DVD・フィギュア・おもちゃ等のホビーを買取る、グリーンスタイルのスタッフ柴やんです。
今日紹介する商品はこちらになります!
超合金ルービックキューブです!
ともに1974年生まれの超合金とルービックキューブの50周年×50周年のダブルアニバーサリー企画で誕生したまさかの商品です!w
では、先ずは名前は知ってるし、どう遊ぶかも知ってはいるが、実際に遊んで見た事は無いという方々も多いであろうオモチャ、ルービックキューブについて書いていきましょうかw
ルービックキューブとは
ルービックキューブは、ハンガリーの建築学者でありデザイナーでもあるエルノー・ルービックによって1974年に発明された立体パズルです。当初は「マジックキューブ」と呼ばれていましたが、1975年に特許を取得し、その後世界中で「ルービックキューブ」として知られるようになりました。このキューブは、3×3×3の立方体構造を持ち、それぞれの面には異なる色が塗られた9つの小さな正方形が並んでいます。内部に組み込まれた独自の回転メカニズムにより、各列を独立して回転させることができ、6面すべてを単一の色に揃えることが基本的な目標となっています。
ルービックキューブは、発売直後から爆発的な人気を博しました。1980年代初頭には世界的なブームとなり、公式競技会も各地で開催されるようになりました。特に「スピードキュービング」と呼ばれる、いかに速くキューブを解くかを競う競技は世界中で盛り上がり、現在も数多くの大会が開催されています。記録は年々更新され、トップキューバーたちはわずか数秒でキューブを完成させる驚異的なスピードを見せています。
ルービックキューブの魅力のひとつは、単なる運試しではなく、理論とテクニックに基づいて解くことができる点にあります。基本的な攻略法には「層ごとに揃える方法」や「フリードリッチメソッド(CFOP法)」などがあり、初心者から上級者まで段階的にレベルアップできる構造になっています。また、数え切れないほどのパターンが存在し、その組み合わせ総数は約4.3×10¹⁹通りにも及ぶため、単純ながらも奥深い知的な挑戦を楽しむことができる点も、長年愛され続けている理由のひとつです。
また、ルービックキューブは教育面でも注目されてきました。空間認識能力や記憶力、論理的思考を養うツールとして学校教育や知育玩具としても利用されており、近年ではプログラミング教育や数学の教材としても活用されています。さらに、芸術分野でも人気を博しており、複数のキューブを使って巨大なモザイクアートを作り出す「キューブアート」も話題になっています。
派生商品も豊富で、2×2×2の「ミニキューブ」や4×4×4、5×5×5といったより複雑なバージョン、さらにはピラミッド型の「ピラミンクス」やドデカヘドロン型の「メガミンクス」など、多様なバリエーションが登場しています。また、電子制御によって自動で回転するロボットや、アプリと連動して学べるスマートキューブも販売されるなど、テクノロジーの進化とともに新たな楽しみ方も生まれています。
ルービックキューブは、単なる一過性の玩具ではなく、知的挑戦、競技、芸術、教育といった多彩な分野に広がりを見せながら、発明から50年近く経った今も世界中で愛され続けています。その普遍的な魅力は、これからも色あせることなく、多くの人々に刺激と楽しみを与え続けることでしょう。
超合金って
次に超合金について書いていきます。大体の人は金属でできたオモチャ=超合金という認識だと思うのですが、超合金は1970年代に株式会社ポピー(現・バンダイ)によって開発された、ダイキャスト(金属鋳造)素材を使用したロボット玩具シリーズの名称です。なので、バンダイ以外の金属製のロボット玩具は超合金では無いんですね。
そして「超合金」は単なる商品名ではなく、以後のロボット玩具市場に大きな影響を与える象徴的なブランドでもあります。第一弾として登場したのは1974年の『マジンガーZ』のロボット玩具「超合金マジンガーZ」であり、これが記録的な大ヒットを収めたことで、以後続々とさまざまなロボットたちが超合金シリーズに加わっていきました。
超合金シリーズの最大の特徴は、通常のプラスチック製玩具とは異なり、重量感と冷たさを持つ金属パーツが使用されている点にあります。この金属素材によって、持ったときのずっしりとした質感や、高い耐久性、特有の高級感が生まれました。さらに、金属部分とプラスチック部分のハイブリッド構成により、ディテール表現と可動ギミックを両立していた点も魅力のひとつでした。当初は子供向けの玩具として製造されていましたが、こうした質の高さから、大人のコレクター層にも強く支持されるようになっていきました。
1970年代後半から1980年代にかけては、テレビアニメで放送されていた数多くのロボットアニメ作品と連動し、次々と新たな超合金が発売されました。『グレートマジンガー』、『ゲッターロボ』、『コン・バトラーV』、『ボルテスV』、『ゴライオン』などがその代表であり、これらの機体たちは変形や合体ギミックを備えた超合金玩具として大ヒットを飛ばしました。この時期の「ポピニカ」シリーズ(乗り物メカ中心)や、変形合体機構を取り入れた「超合金魂」への発展も、超合金ブランドの多様化に大きく貢献しました。
時代が進むにつれて、超合金は単なる子供向け玩具から、よりハイターゲット向けの商品へと変化していきます。1997年には「超合金魂」ブランドが立ち上がり、これは当時子供だった世代が大人になり、懐かしさと共に本格的なコレクターズアイテムを求めるようになった需要に応えるものでした。超合金魂は、造形美、可動範囲、ギミック、塗装仕上げ、そして素材感にこだわり抜き、単なる復刻ではない現代的なアレンジを加えた「進化した超合金」として高い評価を得ました。代表的な機体としては、再び「マジンガーZ」や「グレートマジンガー」、さらには『勇者ライディーン』、『ダイターン3』、『ザンボット3』など、スーパーロボットの名作が次々とラインアップされています。
また、近年では『機動戦士ガンダム』シリーズや『エヴァンゲリオン』、『宇宙戦艦ヤマト』など、リアルロボットやSF作品にも幅広く展開されており、従来の「スーパーロボット」だけに留まらない広がりを見せています。さらに、コラボレーション商品や、超合金をモチーフにしたファッションアイテム、限定版超合金など、幅広い分野にまで影響を及ぼしています。
「超合金」というブランドは、単なる一シリーズにとどまらず、日本の玩具文化、アニメ文化、さらには世界中のコレクター文化にまで大きな足跡を残してきました。その長い歴史の中で、常に進化を続けることで多様なニーズに応え、今なお新商品が発表され続けているという点でも、その人気と影響力の強さがうかがえます。超合金は、子供たちの夢とロマン、大人たちのノスタルジーと情熱を乗せて、これからも進化し続けるのだと思います。
超合金ルービックキューブ
超合金ルービックキューブとは、バンダイの「超合金」ブランドから発売された特別仕様のルービックキューブで、従来のプラスチック製ルービックキューブとは異なり、金属素材を用いた高級志向の商品です。この製品は、世界的なパズルゲームであるルービックキューブの誕生50周年を記念して企画され、2024年に数量限定で発売されました。開発コンセプトは「大人のための究極のルービックキューブ」であり、所有する喜びと遊ぶ楽しさの両方を追求した仕様になっています。流石にルービックキューブとして遊ぶことはできませんがw
本体は超合金らしく、亜鉛合金を主体とする金属素材で製作され、重量は約540グラムにも達します。これは通常のプラスチック製ルービックキューブの約3倍にもなる重さであり、手に取った瞬間に金属ならではのずっしりとした重厚感が伝わります。表面は塗装ではなく、各面のカラーリングをアルマイト処理やメタリック塗装で丁寧に再現しており、鮮やかな光沢と高級感ある仕上がりが特徴です。また、中央の白い面には「ルービック」のロゴがワンポイントで入っており、ブランドのアイデンティティも強く表現されています。
パッケージも非常に豪華で、ブラック基調の専用ボックスに収められており、開封の瞬間からプレミアム感を演出します。付属品として、専用ディスプレイスタンドが用意されており、遊ばないときでもインテリアとして飾って楽しめるようになっています。このディスプレイスタンドも金属調のデザインで、超合金ルービックキューブの重厚な存在感をさらに引き立てています。
超合金ルービックキューブは、遊び心を忘れない大人たちへ向けた最高峰のコレクターズアイテムであり、金属の冷たさと重量感、緻密な作り込みが所有者に格別な満足感を与えてくれる逸品です。超合金ブランドとルービックキューブ、この二つの象徴的存在の融合が生み出した奇跡の逸品と言えます(^^)/
~インフォメーション~
green style(グリーンスタイル)ではフィギュアだけでなく、超合金、プラモデル、エアガンにモデルガン、電動ガン、ガスガンなど、様々なオモチャを買取しておりますので、
売りたい品がございましたら是非一度ご来店ください(^_^)/
出張買取りが好評です。沢山ございます方向けのサービスです。詳しくはコチラを。
買取りがメインなので、大手さんに在庫ではかなわないですが、レアものを主に店頭に並べています。
超合金・フィギュア・プラモ好きな方はご来店お待ちしています。
販売、買取り、ともに合わせてご利用いただけますようお願いいたします(#^.^#)
お問い合わせはお気軽に082-870-1433までどうぞ!
広島市安佐南区古市に店舗がございます。詳しくはコチラを。
超合金の買取なら、全国からも宅配にて受け付けてます。詳しくはコチラを。
[買取アイテム]
フィギュア・プラモデル・超合金・一番くじ・ラジコン・ミニカー・鉄道模型・エアガン・モデルガン・ガスガン・電動ガン・アニメ雑貨・ドールなどホビー/おもちゃ全般
DVD(アニメ/音楽/お笑い/アダルト/アイドル/洋画/邦画)・ゲーム(ソフト/本体)・CD・コミック・写真集・・
お酒(ウイスキー・ブランデー・ワイン)(ヘネシー・カミュ・レミーマルタン・バランタイン・・・)
[対象アニメ]
Fate、Toloveる、僕は友達が少ない、魔法少女リリカルなのは、東方プロジェクト、
パンティ&ストッキング、一騎当千、BLAZBLUE、神のみぞ知るセカイ、インフィニットストラトス、
物語シリーズ、シャイニングハーツ、Toheart2、すーぱーそに子、ガールズ&パンツァー、
艦隊これくしょん、魔法少女まどか☆マギカ、マクロス、ラブライブ、けいおん、初音みく・・・・・
[対象メーカー]
KAIYODO(海洋堂)、KOTOBUKIYA(壽屋)、SEGA(セガ)、TAITO(タイトー)、YAMATO、
アクアマリン、ALTER(アルター)、アルファ×オメガ、アルファマックス、WAVE(ウエーブ)、
グッドスマイルカンパニー、グリフォンエンタープライズ、clayz(クレイズ)、シュンプランニング、
タキコーポレーション、とらのあな、ニューライン、BABDAI(バンダイ)、フリュー、
VOLKS(ボークス)、ホビージャパン、みんなのくじ、ムサシヤ、メガハウス、
ユニオンクリエイティブインターナショナル・・・・
[対象地域]
広島県(広島市・呉市・東広島市・大竹市・廿日市市・安芸太田市・三原市・尾道市・竹原市・福山市・三次市・府中市・安芸郡・庄原市・江田島市・豊田郡・世羅郡・山県郡・神石郡
山口県(山口市・下関市・岩国市・長門市・美祢市・萩市・周南市・柳井市・光市・宇部市・山陽小野田市・周防大島町
岡山県(岡山市・倉敷市・津山市・玉野市・笠岡市・井原市・高梁市・総社市・新見市・備前市・瀬戸内市・赤盤市・真庭市・美作市・浅口市
島根県(松江市・浜田市・出雲市・益田市・大田市・安来市・江津市・雲南市)
鳥取県(鳥取市・米子市・倉吉市・境港市・日野郡・東伯郡・佐伯郡・八頭郡・岩美郡)