ども、DVD・フィギュア・おもちゃ買取のグリーンスタイルのスタッフ柴やんです。
今日紹介する商品はこちらになります!
タカラ ミクロマン『5体合体ミクロロボットV(ファイブ)』 です!
ミクロマン、正直良く知らないのですが、頑張って書いていきますw
ミクロマン
先ずは『ミクロマン』という商品について書いていきましょう。
ミクロマンは、1974年にタカラ(現・タカラトミー)から発売されたアクションフィギュアシリーズで、日本のトイ文化に革新をもたらした伝説的な存在です。当初はアメリカの「マイクロノーツ(Micronauts)」として逆輸出されるなど、世界中のコレクターにも影響を与えたシリーズであり、その後のロボット玩具や変形フィギュア、さらには「トランスフォーマー」などの礎を築いた作品としても知られています。ミクロマンの最大の特徴は、10センチ(約1/18スケール)という小型サイズながら、全身に多数の可動ポイントを持ち、様々なポージングや武装の装着が可能であることです。この高度な可動性とデザイン性は、当時の子ども向け玩具としては画期的であり、可動フィギュアの原点ともいえる存在となりました。
初期の設定では、ミクロマンたちは地球に降り立った宇宙人であり、特殊なスーツを身にまとった“サイボーグ戦士”として描かれています。彼らは人類の未来を守るために戦う存在として、多彩な敵キャラクターやサポートメカと共に物語が展開されていきました。ミクロマンのラインナップは非常に幅広く、フィギュア単体だけでなく、乗り物や基地、変形合体するメカニックなどが豊富に揃っており、世界観をトータルに遊べる仕様となっていました。中でも、拡張性の高いジョイントや、パーツの取り外し・組み換えができるギミックは子どもたちに絶大な人気を博し、「自分だけのミクロマン」を作るという遊び方を確立させました。
1970年代後半には「マグネモシリーズ」と呼ばれる磁石ジョイントを搭載したバリエーションが登場し、フィギュアのプレイバリューがさらに向上しました。また、1980年代に入ると、「ニュー・ミクロマン」や「レスキュー隊」「アクロイヤー軍団」など、よりストーリー性の強いシリーズが登場し、TVアニメやマンガ展開と連動するなど、メディアミックス展開も積極的に行われました。これらの取り組みによって、ミクロマンは単なる玩具の枠を超えた総合エンターテイメントとしての地位を確立していきました。
2000年代には、「ミクロマン200Xシリーズ」として大人のコレクター向けにリブートされ、よりリアルで精密な造形や新規設定、そしてアニメ・ゲームとのコラボレーションが展開されました。例えば、「ミクロマン ミリタリーフォース」や「マスターフォース」など、よりハードな世界観を持つシリーズが登場し、新たなファン層を獲得しました。また、人気アニメや特撮とのコラボフィギュアとして「仮面ライダー」や「ストリートファイター」、「攻殻機動隊」などとの融合モデルも発売され、ミクロマンブランドの懐の深さと柔軟性を証明しました。
ミクロマンは、日本のアクションフィギュア文化の礎を築いた存在であり、小さなボディに無限の可能性を秘めた“超精密フィギュア”として、今なお多くのコレクターやトイファンから愛され続けています。その革新的な設計思想や高い遊玩価値は、現代のフィギュア設計にも色濃く影響を与えており、まさに“元祖可動フィギュア”の金字塔といえるでしょう。
ミクロロボット
では次にこのミクロロボットについて書いていきます。
ミクロロボットとは、タカラ(現・タカラトミー)が展開していた「ミクロマン」シリーズの派生商品として登場した小型ロボット玩具であり、1970年代後半から1980年代初頭にかけて発売されました。このシリーズは、1/18スケール(約10センチ)のミクロマンたちが操縦または共闘するメカとして位置づけられ、世界観の拡張とプレイバリューの向上を目的としてラインナップに加えられました。ミクロロボットの特徴は、比較的コンパクトなサイズながらも変形や合体といったギミックを搭載している点で、当時の子どもたちに「動かす」「組み替える」「変形させる」という多層的な遊び方を提供しました。
ミクロロボットのデザインはSF的で未来感あふれる造形を基調としており、透明パーツやメッキ処理された部品などを採用することで、他の玩具とは一線を画すビジュアル性を誇っていました。また、多くのミクロロボットは磁石やジョイント機構を使って複数のユニットを合体させることができ、特定の機体を組み合わせることで「巨大ロボット」や「戦闘基地」といった形態に変化させることも可能でした。中でも代表的な機体としては「ミクロロボットV」シリーズや「マグネモ5」シリーズがあり、これらは“変形”“合体”“カスタマイズ”をテーマに設計され、ミクロマンと連動して遊べるのが最大の魅力でした。
また、ミクロロボットの魅力のひとつに、シリーズごとの物語設定がしっかりと構築されていた点が挙げられます。たとえば「アクロイヤー」や「デストロン」といった敵勢力との戦いを描いた世界観の中で、ミクロロボットは防衛メカや反撃兵器として登場し、ミクロマンとともに地球や宇宙の平和を守る存在として活躍しました。こうしたストーリー性の強い設定は、子どもたちにとっての想像力を刺激し、ミクロマンの世界をより深く楽しむことができる要素となっていました。
さらに、ミクロロボットは他の玩具シリーズと比較しても「部品の互換性」に優れており、様々なロボットやミクロマンとの組み合わせによって、自分だけのオリジナルメカを作ることができる点が大きな魅力でした。ユーザーの創造力を活かしたカスタマイズ性の高さは、現在のフィギュアやロボット玩具にも受け継がれている“遊びの原点”のひとつとも言えるでしょう。
時代の移り変わりと共にミクロロボットシリーズは一旦終了しますが、2000年代に展開された「ミクロマン200X」シリーズでは、かつてのミクロロボットのデザインやコンセプトを踏襲しつつ、よりリアルで精密な造形や設定を伴った新生メカが登場しました。これにより、ミクロロボットのDNAは現代のコレクター向け玩具にも脈々と受け継がれています。総じてミクロロボットは、単なる付属メカにとどまらず、ミクロマン世界の中核を担う重要な存在であり、変形・合体・拡張といった当時としては革新的なギミックにより、日本玩具史においても非常に高い評価を受けているシリーズです。
5体合体ミクロロボットV(ファイブ)
では最後に今回買取りをさせて頂いた商品自体について書いていきましょう!
5体合体ミクロロボットV(ファイブ)は、1970年代後半にタカラ(現・タカラトミー)から発売された「ミクロマン」シリーズの派生メカの中でも特に人気の高いロボット玩具です。このシリーズは、ミクロマンのサポートメカとして企画されたミクロロボット群のひとつであり、名前の通り、5体の独立したロボットが合体してひとつの巨大ロボットを形成するギミックが最大の特徴です。それぞれのロボットは単体でも独自の機能やデザインを持ち、合体時には頭部・胴体・腕・脚などを構成するパーツとして組み合わさり、完成時には威風堂々としたスーパーロボットへと変貌します。
ミクロロボットVは、当時としては非常に高度な設計思想に基づいて作られており、ジョイントの精密さや分割パーツのはめ込み精度など、ミニサイズながらも完成度の高い造形が魅力でした。また、ミクロマン(約10cm)とスケールを合わせており、搭乗遊びや連携プレイも楽しめるよう設計されていたため、単体のロボット玩具とは一線を画すプレイバリューを誇っていました。
5体のユニットはそれぞれ異なる名称と役割を持ち、それぞれにミサイル発射ギミックや可動部を搭載しており、単体でもしっかり遊べる作りになっています。そして5体を合体させた「合体ロボ形態」では、胸部にミクロマンが搭乗可能なコックピットが現れたり、腕部に武装を装着できたりと、プレイバリューが大幅に拡張されます。さらに、当時の他のミクロマンメカと互換性を持つ設計が施されており、ユーザーの自由な発想によるカスタム合体も可能でした。
このミクロロボットVは、後の変形・合体ロボットブームの先駆けとも言える存在であり、トランスフォーマーや勇者シリーズに続く“合体ロボ文化”の礎を築いた重要な製品としても知られています。独特のメカデザイン、機能的なギミック、そして拡張性の高さは、当時の子どもたちに強いインパクトを与え、今日に至るまで高い評価を受け続けています。現在では復刻版やリファインされたモデルも登場し、当時を知るファンはもちろん、新たな世代のコレクターにも愛されるクラシックなアイテムとなっています(^^)
~インフォメーション~
green style(グリーンスタイル)ではフィギュアだけでなく、超合金、プラモデル、エアガンにモデルガン、電動ガン、ガスガンなど、様々なオモチャを買取しておりますので、
売りたい品がございましたら是非一度ご来店ください(^_^)/
出張買取りが好評です。沢山ございます方向けのサービスです。詳しくはコチラを。
買取りがメインなので、大手さんに在庫ではかなわないですが、レアものを主に店頭に並べています。
超合金・フィギュア・プラモ好きな方はご来店お待ちしています。
販売、買取り、ともに合わせてご利用いただけますようお願いいたします(#^.^#)
お問い合わせはお気軽に082-870-1433までどうぞ!
広島市安佐南区古市に店舗がございます。詳しくはコチラを。
超合金の買取なら、全国からも宅配にて受け付けてます。詳しくはコチラを。
[買取アイテム]
フィギュア・プラモデル・超合金・一番くじ・ラジコン・ミニカー・鉄道模型・エアガン・モデルガン・ガスガン・電動ガン・アニメ雑貨・ドールなどホビー/おもちゃ全般
DVD(アニメ/音楽/お笑い/アダルト/アイドル/洋画/邦画)・ゲーム(ソフト/本体)・CD・コミック・写真集・・
お酒(ウイスキー・ブランデー・ワイン)(ヘネシー・カミュ・レミーマルタン・バランタイン・・・)
[対象アニメ]
Fate、Toloveる、僕は友達が少ない、魔法少女リリカルなのは、東方プロジェクト、
パンティ&ストッキング、一騎当千、BLAZBLUE、神のみぞ知るセカイ、インフィニットストラトス、
物語シリーズ、シャイニングハーツ、Toheart2、すーぱーそに子、ガールズ&パンツァー、
艦隊これくしょん、魔法少女まどか☆マギカ、マクロス、ラブライブ、けいおん、初音みく・・・・・
[対象メーカー]
KAIYODO(海洋堂)、KOTOBUKIYA(壽屋)、SEGA(セガ)、TAITO(タイトー)、YAMATO、
アクアマリン、ALTER(アルター)、アルファ×オメガ、アルファマックス、WAVE(ウエーブ)、
グッドスマイルカンパニー、グリフォンエンタープライズ、clayz(クレイズ)、シュンプランニング、
タキコーポレーション、とらのあな、ニューライン、BABDAI(バンダイ)、フリュー、
VOLKS(ボークス)、ホビージャパン、みんなのくじ、ムサシヤ、メガハウス、
ユニオンクリエイティブインターナショナル・・・・
[対象地域]
広島県(広島市・呉市・東広島市・大竹市・廿日市市・安芸太田市・三原市・尾道市・竹原市・福山市・三次市・府中市・安芸郡・庄原市・江田島市・豊田郡・世羅郡・山県郡・神石郡
山口県(山口市・下関市・岩国市・長門市・美祢市・萩市・周南市・柳井市・光市・宇部市・山陽小野田市・周防大島町
岡山県(岡山市・倉敷市・津山市・玉野市・笠岡市・井原市・高梁市・総社市・新見市・備前市・瀬戸内市・赤盤市・真庭市・美作市・浅口市
島根県(松江市・浜田市・出雲市・益田市・大田市・安来市・江津市・雲南市)
鳥取県(鳥取市・米子市・倉吉市・境港市・日野郡・東伯郡・佐伯郡・八頭郡・岩美郡)