目次
バンバラ バンバンバン♬ バンバラ バンバンバン♫
ども!DVD・フィギュア・おもちゃ買取のグリーンスタイルのスタッフ、誰が付けたか柴やんですw
では、今日紹介する商品はこちら!
ポピーの『ポピニカシリーズ 秘密戦隊ゴレンジャー バリブルーン』です!
カテゴリ:超合金
メーカー :ポピー
商品名 :PA-54 ポピニカシリーズ 秘密戦隊ゴレンジャー バリブルーン
作品名 :秘密戦隊ゴレンジャー
キャラクター名:バリブルーン
いや、懐かしいですね~!私は丁度世代なので懐かしさもひとしおです。まあ、見ていたのが再放送の可能性も有りますがw しかし、約50年前の作品ですから名前は聞いたことあるけど、内容はさっぱり知らないという方の方が多いでしょう。なのでチョッとしっかり目に説明していきますね(^^)
秘密戦隊ゴレンジャー
『秘密戦隊ゴレンジャー』は、1975年4月から1977年3月までの2年間、全84話が放送された特撮テレビドラマで、東映が制作し、テレビ朝日系列で放送されました。本作は「スーパー戦隊シリーズ」の第1作目にあたり、5人の戦士が色分けされたスーツに身を包み、悪の組織に立ち向かうというフォーマットを確立した作品として、日本のヒーロー特撮の歴史において極めて重要な位置づけを持っています。原作は石ノ森章太郎氏で、当初は「仮面ライダー」シリーズの延長的な発想として生まれましたが、結果的には独立したジャンルとして確立されることとなりました。
物語は、悪の秘密結社「黒十字軍」が世界征服を目論み、各国に攻撃を仕掛けていた時代を舞台にしています。これに対抗するため、国連が組織した防衛組織「EAGLE(イーグル)」は、各支部の精鋭を集めて特殊チームを編成しました。この5人が、赤・青・黄・緑・桃の5色の戦士「ゴレンジャー」となり、黒十字軍の怪人たちと戦いを繰り広げていきます。
中心となるキャラクターは、アカレンジャーこと海城剛(演:誠直也)で、彼はリーダーとしてチームを率い、高い戦闘力と判断力を兼ね備えた存在です。他のメンバーは、アオレンジャー・新命明(演:宮内洋)、キレンジャー・大岩大太(演:畠山麦→だるま二郎)、モモレンジャー・ペギー松山(演:小牧リサ)、ミドレンジャー・明日香健二(演:伊藤幸雄)と続き、それぞれが個性的なキャラクターとして活躍します。なお、女性メンバーであるモモレンジャーの存在は、当時としては非常に画期的であり、スーパー戦隊シリーズにおける女性戦士の原型を築きました。
『ゴレンジャー』は、当時としては異例の長寿番組となり、最終的に2年間・84話というロングランを記録しました。これは、当初の視聴層である子供だけでなく、幅広い世代に支持されたことを意味しています。作品は勧善懲悪のストーリーを基本としつつも、チームワークや友情、犠牲といったテーマも描かれており、単なるアクション番組にとどまらない深みを持っていました。
また、本作ではバイクや専用メカ、飛行戦艦「バリブルーン」などのメカニック要素も多数登場し、後のスーパー戦隊シリーズにおけるメカ描写の先駆けとなりました。さらに、敵幹部の黒十字総統をはじめとする怪人たちは、ユニークでインパクトのあるデザインと能力を持ち、シリーズの魅力のひとつとなっています。
音楽面でも、オープニング主題歌「進め!ゴレンジャー」は非常に有名で、今なお多くのファンに親しまれています。この曲の力強いメロディと歌詞は、作品のヒロイックな世界観を象徴しており、歴代スーパー戦隊の中でも屈指の名曲とされています。
こうした『秘密戦隊ゴレンジャー』の成功は、以後の東映スーパー戦隊シリーズの礎を築き、数多くの後続作品に影響を与えました。赤を中心とした5人のヒーローという構成や、個性豊かな戦士たち、怪人との戦い、専用メカの登場といった基本フォーマットは本作によって確立され、それが現代に至るまで連綿と受け継がれています。『ゴレンジャー』は、まさに日本の特撮ヒーローの金字塔であり、今なお語り継がれる伝説の始まりといえるでしょう。
飛行戦艦『バリブルーン』
では、商品のモデルになったゴレンジャーのメカ、バリブルーンについて書いていきます!バリブルーンは、1975年に放送開始された東映の特撮テレビドラマ『秘密戦隊ゴレンジャー』に登場する、ゴレンジャー専用の巨大飛行メカであり、作品を象徴する重要なメカの一つです。バリブルーンは、秘密結社・黒十字軍に対抗するためにEAGLE(イーグル)科学班が開発した特殊航空兵器であり、ブルドッグをモチーフとしたデザインにカラーリングは赤地に白。赤塗装は炎のようなデコレートになっています。
主に空中戦や空輸任務、そして敵怪人の追撃や爆撃といった多彩な戦術支援を担います。全長約20メートルにおよぶ大型機で、操縦席の定員は基本的に2名だが、他に機体中央部と左右翼端に透明なドームをかぶせた座席があり、それを使用する事でゴレンジャー5人全員を搭乗させることができます。基地や任務地との迅速な移動を可能とする移動手段としても活躍し、放送当時の子どもたちに強い印象を与えました。
バリブルーンは底部に大型の開閉式ドアが設けられていて、そこから爆弾などの兵器を投下したり、パラシュートでメンバーが降下することができます。このドアは作戦遂行における重要な要素であり、空中からの奇襲や支援活動に効果的な機能として活用されました。また、内部は操縦席や通信設備、各種コンソールパネルが完備されており、ペギー松山=モモレンジャーがオペレーターとして機体の操作やサポートを行う場面も多く描かれています。操縦は基本的にゴレンジャーのメンバーで行いますが、全自動操縦モードも備えており、状況に応じて自律飛行も可能です。
バリブルーンの戦闘力も特筆すべき点で、主な武装としては爆弾投下装置、機体側面に搭載された機関砲などが挙げられます。これらの武器により、地上で暴れる黒十字軍の怪人や戦闘員に対し、上空からの一斉攻撃を仕掛けることが可能で、戦局を一気に覆す力を発揮しました。特にバリブルーンが怪人相手にトドメを刺すような演出は迫力があり、視聴者の記憶にも強く残るものとなっています。また、バリブルーンには極めて優れた飛行性能が備わっており、垂直離着陸機能やホバリング性能を活かして、狭い場所への出入りも可能です。これにより、都市部や山間部といった様々な地形でも効果的に運用され、メンバーの迅速な救出や潜入活動にも対応できました。
さらに、バリブルーンはその後のスーパー戦隊シリーズにおける巨大メカ登場の先駆けとしての役割も果たしました。現在ではおなじみの合体ロボやメカ戦のルーツともいえる存在であり、特撮ヒーロー番組における「ヒーロー専用マシン」の在り方に大きな影響を与えました。なお、バリブルーンは作品中盤以降に「バリドリーン」という新たな大型メカに交代される形で運用を終えますが、初期ゴレンジャーの活動においては欠かせない存在として、その活躍は高く評価されています。
その印象的なデザインや多彩な機能、ヒーローを乗せて空を舞う姿は今なお多くのファンに語り継がれており、当時の玩具やプラモデルなども人気を博しました。近年では懐かしの特撮アイテムとしてコレクションの対象にもなっており、『秘密戦隊ゴレンジャー』の象徴的なメカとして、バリブルーンは現在においても輝きを放ち続けています。
ポピニカシリーズ 秘密戦隊ゴレンジャー バリブルーン
では最後に、今回買取りさせて頂いた『ポピニカシリーズ 秘密戦隊ゴレンジャー バリブルーン』について書いていきますね。
ポピニカシリーズ 秘密戦隊ゴレンジャー バリブルーンは、『秘密戦隊ゴレンジャー』に登場する大型飛行メカ「バリブルーン」をモチーフにしたダイキャスト製玩具で、当時のバンダイ(現・株式会社バンダイ)のポピニカブランドより発売されました。ポピニカとは「ポピーのミニチュアカー」を意味する名称で、リアルな造形と金属製の重厚感、そして豊富なギミックを備えた特撮メカ玩具シリーズとして高い人気を誇っていました。その中でもバリブルーンは、スーパー戦隊シリーズ最初のヒーローメカとしての記念すべき存在であり、玩具ファンやコレクターから今なお熱い支持を受けるアイテムです。
このポピニカ版バリブルーンは、劇中の印象的なフォルムを忠実に再現しながらも、玩具としての魅力を引き立てるギミックを多数搭載しています。本体の主要部分にはダイキャスト(金属)を使用しており、ずっしりとした重量感と高級感を演出。カラーリングは赤と白を基調に、ゴレンジャーのマークや細かなディテールが丁寧に塗装されており、当時の子どもたちを夢中にさせました。底部には開閉式のハッチが備えられており、内部から小型爆弾を模したパーツを投下するギミックが再現されています。また、機体下面にはタイヤが設けられており、地上での転がし走行も可能で、プレイバリューの高い設計が魅力となっています。
さらに、バリブルーン本体の上部にはプロペラを模した透明パーツが取り付けられており、手で回すことで回転アクションを楽しむことができます。これにより、劇中の飛行シーンを再現するような演出が可能となり、子どもたちの想像力を大きく刺激しました。内部には簡易的なコックピットが再現されており、別売りのゴレンジャーミニフィギュアを乗せることができる仕様もあり、世界観を広げるアイテムとしての役割も果たしました。
パッケージデザインも当時ならではの迫力に満ちており、カラフルな印刷とともに、劇中の活躍シーンやメカの性能が紹介されていました。視覚的にも所有欲を刺激するパッケージは、現代のレトロ玩具コレクターの間でも高く評価されています。また、ポピニカ バリブルーンは発売から年月が経った現在も中古市場で根強い人気を誇り、美品や箱付きの状態であれば高額で取引されることもあります。本当に売って頂いてありがとうございます(^^)
そして、このアイテムは単なるキャラクター商品にとどまらず、1970年代の特撮文化と玩具技術の融合を象徴する逸品として、昭和の男児の夢とロマンが詰まった存在と言えるでしょう。バリブルーンはその独創的なデザインと象徴性により、ゴレンジャーという作品を代表するメカとして、そしてポピニカというブランドの中でもひときわ光を放つ名作玩具として、長年にわたり多くのファンの心に残り続けている逸品ではないでしょうか。
~インフォメーション~
green style(グリーンスタイル)ではフィギュアだけでなく、超合金、プラモデル、エアガンにモデルガン、電動ガン、ガスガンなど、様々なオモチャを買取しておりますので、
売りたい品がございましたら是非一度ご来店ください(^_^)/
出張買取りが好評です。沢山ございます方向けのサービスです。詳しくはコチラを。
買取りがメインなので、大手さんに在庫ではかなわないですが、レアものを主に店頭に並べています。
超合金・フィギュア・プラモ好きな方はご来店お待ちしています。
販売、買取り、ともに合わせてご利用いただけますようお願いいたします(#^.^#)
お問い合わせはお気軽に082-870-1433までどうぞ!
広島市安佐南区古市に店舗がございます。詳しくはコチラを。
超合金の買取なら、全国からも宅配にて受け付けてます。詳しくはコチラを。
[買取アイテム]
フィギュア・プラモデル・超合金・一番くじ・ラジコン・ミニカー・鉄道模型・エアガン・モデルガン・ガスガン・電動ガン・アニメ雑貨・ドールなどホビー/おもちゃ全般
DVD(アニメ/音楽/お笑い/アダルト/アイドル/洋画/邦画)・ゲーム(ソフト/本体)・CD・コミック・写真集・・
お酒(ウイスキー・ブランデー・ワイン)(ヘネシー・カミュ・レミーマルタン・バランタイン・・・)
[対象アニメ]
Fate、Toloveる、僕は友達が少ない、魔法少女リリカルなのは、東方プロジェクト、
パンティ&ストッキング、一騎当千、BLAZBLUE、神のみぞ知るセカイ、インフィニットストラトス、
物語シリーズ、シャイニングハーツ、Toheart2、すーぱーそに子、ガールズ&パンツァー、
艦隊これくしょん、魔法少女まどか☆マギカ、マクロス、ラブライブ、けいおん、初音みく・・・・・
[対象メーカー]
KAIYODO(海洋堂)、KOTOBUKIYA(壽屋)、SEGA(セガ)、TAITO(タイトー)、YAMATO、
アクアマリン、ALTER(アルター)、アルファ×オメガ、アルファマックス、WAVE(ウエーブ)、
グッドスマイルカンパニー、グリフォンエンタープライズ、clayz(クレイズ)、シュンプランニング、
タキコーポレーション、とらのあな、ニューライン、BABDAI(バンダイ)、フリュー、
VOLKS(ボークス)、ホビージャパン、みんなのくじ、ムサシヤ、メガハウス、
ユニオンクリエイティブインターナショナル・・・・
[対象地域]
広島県(広島市・呉市・東広島市・大竹市・廿日市市・安芸太田市・三原市・尾道市・竹原市・福山市・三次市・府中市・安芸郡・庄原市・江田島市・豊田郡・世羅郡・山県郡・神石郡
山口県(山口市・下関市・岩国市・長門市・美祢市・萩市・周南市・柳井市・光市・宇部市・山陽小野田市・周防大島町
岡山県(岡山市・倉敷市・津山市・玉野市・笠岡市・井原市・高梁市・総社市・新見市・備前市・瀬戸内市・赤盤市・真庭市・美作市・浅口市
島根県(松江市・浜田市・出雲市・益田市・大田市・安来市・江津市・雲南市)
鳥取県(鳥取市・米子市・倉吉市・境港市・日野郡・東伯郡・佐伯郡・八頭郡・岩美郡)